治療費・保証
※令和7年1月より自由診療の価格が一部変更になりました。
※下記すべて税込となります。また治療期間、回数はあくまで目安で症状により変動します。
つめ物(インレー)
(目安治療期間:1~2ヶ月 治療回数:2~4回)
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
高強度セラミックス | ![]() |
他のつめ物と比べ適合性、審美性に優れ、強度も高い。 | 44,000~55,000円 |
ハイブリッドセラミックス | ![]() |
保険適用のつめ物と比べ適合性、審美性に優れているが、強度がやや劣る。 | 38,500~44,000円 |
パラジウム合金(銀) | ![]() |
一般的な保険適応素材。安価。適合性、審美性に欠ける。 | 保険適応 |
かぶせ物(クラウン)
(目安治療期間:1~2ヶ月 治療回数:2~4回)
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
プレミアムオールセラミックス | ![]() |
天然の歯に最も近い審美性を有し、変色もしづらい。 | 132,000円 |
スタンダードオールセラミック | ![]() |
適合性、審美性に優れ、強度も高く、変色もしづらい。 | 110,000円 |
メタルボンド | ![]() |
金属の上にセラミックを焼き付けているため、比較的強度が高い。奥歯におすすめ。 | 88,000円 |
パラジウム合金(銀) | ![]() |
一般的な保険適応素材。安価。適合性、審美性に欠ける。 | 保険適用 |
支台(コア)
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
ファイバーコア | ![]() |
弾性があるため強い力が加わっても、しなることで力を分散させます。酸化しない。 | 16,500円 |
メタルコア | ![]() |
一般的な保険適応素材。安価。弾性がなく歯根破損の原因となる。酸化し、黒ずみ、虫歯の原因となる場合がある。 | 保険適応 |
ホワイトニング
(目安治療期間:1ヶ月 治療回数:1~3回)
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
ホームホワイトニング | ![]() |
自宅で行うホワイトニングです。しみにくいホワイトニング剤を使用しております。1日2時間以上装着が必要です。 | 33,000円 |
▼インプラント
(目安治療期間:3~12ヶ月 治療回数:2~6回)
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
インプラント | ![]() |
人工的に作られたチタン製の歯根です。失われた歯の代わりにかぶせ物を支える役目を果たします。 | 基本手術料 220,000円/本 上部構造+アバットメント 220,000円/本 |
骨造成 | ![]() |
顎骨の厚みや量が不足している場合に骨を再生させる処置を併用します。 | 65,000~200,000円 |
矯正治療
(目安治療期間:3~36ヶ月 治療回数:3~36回)
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
診査診断料 | ![]() |
レントゲンや模型などの資料を取り、診断をして、診断結果を患者さまにお話しするまでにかかる費用です。 | 33,000円 |
歯列矯正 | ![]() |
クリアブラケットは金属ではなく目立たない素材でできた透明の装置ですので目立ちません。 | メタルブラケット 715,000円 クリアブラケット781,000円 |
入れ歯
(目安治療期間:1~3ヶ月 治療回数:2~5回)
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
入れ歯治療 | ![]() |
部分入れ歯、総入れ歯どちらも対応致します。 | 110,000~330,000円 |
医療費控除について
自費の診療費はすべて医療費控除の対象となります。下記に医療費控除について解説しておりますのでご覧ください。
医療費控除の計算方法
家族の医療費が10万円以上の場合、医療費控除の対象となります。
例A 年収300万で、医療費に50万円かかった場合
年収が300万円の場合、給与所得控除後の所得は、193万2200円。所得が200万円未満なので、50万円-所得の5%が医療費控除額になります。(193万2200円×5%=9万6610円)
確定申告の際に、40万3390円の医療費控除額を申告すると、税金が約6万円(所得税約4万円・住民税約2万円)安くなります。
例B 年収600万で、医療費に50万円かかった場合
確定申告の際に、40万円の医療費控除額を申告すると、税金が約12万円(所得税約8万円・住民税約4万円)安くなります。
例C 年収2,400万で、医療費に100万円かかった場合
確定申告の際に、90万円の医療費控除額を申告すると、税金が約45万円(所得税約33万円・住民税約12万円)安くなります。
申告するときに持参するもの
- 源泉徴収票
- 領収書(領収書の添付が必要です。お支払いの際の領収書は大切に保管しておいてください。
- 印鑑
- ご自分の銀行口座(還付金が振り込まれます)
上記のものを持参して、地域の所轄税務署に行き、申告用紙に記入します。
申告の時期
- 申告は確定申告期限中までです。
- 給与所得者の還付申告書の詳しい記入方法は所轄の税務署でお尋ねください。
- 自営業の方は税理士さんに領収書をお渡しください。