矯正歯科
小児矯正・成人矯正で歯並びや噛み合わせを改善します
仙川デンタルケアでは、矯正治療に関しては矯正歯科を専門とする歯科医師が担当いたします。子どもの歯並び矯正である小児矯正から永久歯の生えそろった大人の矯正までうけたまわっております。どうぞお気軽にご相談ください。
矯正歯科を担当する歯科矯正医のご紹介
●馬谷原琴枝●石原愛理●片山美鈴
仙川デンタルケアでは、矯正歯科を専門的に行う歯科医師が患者さま一人ひとりに適した治療計画をご提案いたします。
歯並びや咬み合わせにお悩みの際は、お気軽にご相談ください。
小児矯正をお考えの親御さんへのメッセージ
お子様が自ら、「歯の矯正をしたい」と言い出すことはあまり無いかもしれません。
しかし、矯正治療は子どもたちが10年後、20年後、大人になったときに「やっておいてよかった」と思える治療です。
歯並びがきれいであることが、どれほど大切なことなのか理解できたとき、きっと「ありがとう」と心から感謝の気持ちが出てくるはずです。子どもたちの将来を考えたとき、矯正治療は親がしてあげられる最高の贈り物だといえるでしょう。
成人矯正をお考えの方へのメッセージ
大人になってから矯正治療を考えておられる方は、「できるだけ短期間で治療したい」「なるべく目立たないようにしたい」といった願いを持っておられます。
当院では、こうした患者さま一人一人の願いに応えたいと思い、様々な矯正治療法を備えております。
患者さまのお仕事や生活習慣を考えながら、適した矯正治療をご提案させていただきます。
仙川デンタルケアで取り扱うワイヤー矯正装置について
仙川デンタルケアの矯正治療で使用するワイヤー矯正装置についてご紹介いたします。
メタルブラケット
金属のブラケット(歯面に貼り付ける固定器具)とワイヤーを使用した一般的な矯正装置です。3次元的に歯を移動できるため、矯正力が高く、幅広い症例に適応可能です。
クリアブラケット
一般的な矯正装置と形状は同じですが、歯の表面に貼り付けるブラケットが金属ではなく透明なため、審美性が高く目立ちにくいことが特徴です。
矯正治療の流れ
初診相談
患者さまの状態を診て、現在の問題点、考えられる矯正治療法、費用、治療期間等について説明いたします。
精密検査
レントゲン写真、歯型、写真などの資料を取ります。
診断
検査結果や治療の方針をご説明し、また治療方針がいくつか考えられる場合は患者さまと相談の上決定します。
矯正治療(動的治療)
毎月1回通院いただき、おおよそ2~3年治療を行います。
保定・観察
後戻りを防止するために保定装置を装着します。咬み合わせが落ち着くまで様子をみていきます。保定装置はおおよそ2~3年程度使用します。
矯正治療で治る歯列不正の種類
歯並びに何らかの問題があるからこそ矯正治療を行います。一体どのような歯列不正を矯正治療では治療可能なのでしょうか。
上顎前突(出っ歯)
「出っ歯」で広く知られる歯列不正です。いわゆる顔全体のイメーシをかなり変える原因になっており、矯正するとかなりイメージが変わります。
下顎前突(受け口)
下の歯の方が、上の歯よりも前方につきだしています。あごが出ているように見えます。見た目だけではなく、上の歯が削れてしまうこともあります。
開咬
奥歯で噛んだときに、前歯が噛み合いません。日常生活の中でずっと上下の前歯に隙間ができてしまっており、口が開いているように見えます。
叢生(乱ぐい歯)
「乱ぐい歯」とも呼ばれます。歯がいろいろな方向に生えており、歯列全体が乱れています。噛み合わせが悪いだけでなく、きれいに歯を磨くことが難しいので虫歯の原因になります。
空隙歯列(すきっ歯)
すきっ歯とも呼ばれる歯列不正。歯と歯の間に隙間が開いています。見た目だけの問題ではなく、食べ物が詰まりやすかったり、発音に支障が出たりすることがあります。
過蓋咬合
上の歯と下の歯が深く噛み合いすぎています。下の歯が見えなくなるまで覆いかぶさっており、過分に歯が合わさっているため、歯が削れてしまうおそれのある歯列不正です。
歯並びや咬み合わせが悪いことで生じる問題について
歯並びや咬み合わせが悪いと様々なリスクを抱えることになります。見た目の問題だけでなく咬み合わせが悪いことで体に不調を抱えることとなったり、虫歯になりやすいといったことが挙げられます。
虫歯や歯周病になりやすい
歯並びが良くないと、歯磨きを適切に行うことができず、また唾液の分泌が少なくなることで、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。
咬合わせの悪さは胃腸に負担をかけやすい
咬み合わせの悪さは食べ物を適切に咀嚼できなくなるため、胃腸への負担が心配されます。消化不良や不快感の原因になります。
適切な発音や滑舌が難しくなる
歯並びが悪いと歯間の隙間が均等でないことから、空気の漏れが必要となる発音や滑舌が難しくなることがあります。
歯並びは全身に影響する
歯並びが悪いと姿勢が悪くなり、頭痛や肩や首のコリなどにつながります。歯並びはお口の中だけでなく体全体の不調につながってしまうのです。
矯正治療を受診する際のリスク(注意点等)※一例です。
- 最初は矯正装置による不快感、痛み等がありますが、数日間で慣れます。
- 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性がございます。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さまの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 矯正治療により歯根が短くなること(歯根吸収)や歯ぐきが下がること(歯肉退縮)がございます。
- 装置の装着によって歯磨きがしづらくなりますので、矯正期間中は虫歯や歯肉炎のリスクが高くなります。
- ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。また、ごく稀に歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
矯正治療の費用
※下記すべて税込となります。治療期間、回数はあくまで目安となります。
(目安治療期間:3~36ヶ月 治療回数:3~36回)
名称 | イメージ | 特性 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
診査診断料 | ![]() |
レントゲンや模型などの資料を取り、診断をして、診断結果を患者さまにお話しするまでにかかる費用です。 | 33,000円 |
歯列矯正 | ![]() |
クリアブラケットは金属ではなく目立たない素材でできた透明の装置ですので目立ちません。 | メタルブラケット 715,000円 クリアブラケット781,000円 |
仙川で歯並び・咬み合わせを改善する矯正治療をご希望の方へ
歯並びに関して何かお悩みがあれば、ぜひ仙川デンタルケアにご相談ください。当院は調布市仙川駅から徒歩2分という便利な立地にあります。矯正専門の歯科医師が患者さま一人ひとりに適した治療計画をご提案いたします。仙川で矯正治療をご希望の方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。